【名札アイシングクッキー】名前が書かれた特別なギフトで思い出に
こんにちは。
ハンドメイド作家のまりーじゅ(marryju shop)です。
緊急事態宣言を受けて、本来行うはずの入学式・卒業式が延期になった学校や幼稚園・保育園も多いはずです。
外出自粛も続いていますが、入学・卒業した子供達のためにプチギフトとして名札アイシングクッキーを贈ってみてはいかがでしょうか。
今回は、名札アイシングクッキーの作り方・レシピについて紹介していきます。
まだminneに登録をしていない方は、30秒でminneに登録ができるのでしておきましょう。
»minneのアカウント開設はこちら
この記事の内容
- 子供の入園・入学など特別な日のお祝いに「名札アイシングクッキー」を送るおすすめの理由
- 【名札のアイシングクッキー】材料はスーパー・ネット通販で揃う
- 【思い出に残るアイシングクッキーを】道具は100均で購入が可能
- 【おうち時間を楽しむ】名札アイシングクッキーの作り方・レシピをご紹介
- アイシングクッキー作りが初心者でもかわいい名札デザインを作るコツ
- 【一生に一度の特別な日】名札アイシングクッキーの作り方・レシピのまとめ
この記事を書いている私は、ハンドメイドを4年していて、BASE(ベイス)でネットショップの運営やminne(ミンネ)やcreema(クリーマ)などフリマアプリで販売をしています。
また、母が洋裁講師、調理師で、子供の頃からハンドメイドに慣れ親しみ、指導を受けながら制作をしています。
ハンドメイドが大好きなので、これから始める方のお力になれると思います。
それでは、早速、子供が喜ぶ「名札型アイシングクッキーの作り方」について詳しく解説していきますので、是非参考にしてみて下さい。
子供の入園・入学など特別な日のお祝いに「アイシングクッキー」を送るおすすめの理由
アイシングクッキーは、色のついたクリームを使用するカラフルでかわいいお菓子です。
名前や数字、英字などの文字を入れることが出来るので、オリジナルのスイーツになります。
プチギフトとしてもぴったりな名札アイシングクッキーは入学式や卒業式へのプレゼントにしてみてはいかがでしょうか。
子供達の名前を描いたり、カラフルなクッキーは喜んでくれるはずです。
かわいいお菓子をプチギフトにおすすめする理由を順番に書いていきます。
子供の心に残る「アイシングクッキー」はInstagramなどSNSでも写真映えする
プチギフトに名前が書いてあると自分だけのプレゼントだと特別感を感じることが出来ます。
タオルやお皿などのギフトも名前や伝えたい言葉等が刺繍されていたり、彫ってあると自分だけの特別なギフトだと感じますよね。
そんなギフトの特別感を味わえるのはアイシングクッキーも同じなのです。
色とりどりのクリームでクッキーにデコレーションするアイシングクッキーは、まさに子供にとって大切なプレゼントになること間違いなしです。
自分の名前が書かれていると嬉しく思えますし、色鮮やかな見た目に喜ぶでしょう。
また、アイシングクッキーはカラフルで写真映えするので、InstagramなどSNSに投稿してみるのもおすすめです。
アイシングクリームでお菓子に名入れやメッセージを描ける
アイシングクリームは、お菓子に名入れやメッセージを描くことができます。
ネット通販(アマゾン、楽天、ヤフーショッピング)やLOFT(ロフト)、無印でキットが販売されています。
キットは水に入れるとクリームが出来るため、お菓子作りが初めての方でも詰めるだけで、簡単に文字を描くことが出来ます。
クリームで文字を描くということが難しく感じる方は、アイシングペンもおすすめです。
通常のチョコレートペンと同じようにペンタイプなので、子供でも文字をきれいに描けることが特徴です。
こちらは、100均(セリア・ダイソー・キャンドゥ)で販売されているため、ぜひチェックしてみてください。
アイシングクリームで手軽にオリジナルのデザインにアレンジできる
クリームにウィルトンや天然の着色を加えることで、好きなカラーに色付けすることが出来ます。
天然の材料は子供が食べても安心です。
- いちごやマーマレードジャム
- ココアパウダーや抹茶パウダー
- マンゴーやブルーベリーなどのフルーツパウダー
以上を使えば、優しい色合いで天然の着色が出来ます。
オリジナルのお菓子には色を沢山使ってみるのも、楽しく作れるのでおすすめです。
【名札のアイシングクッキー】材料はスーパー・ネット通販で揃う
続いてはアイシングクッキーに必要な材料です。
バターや小麦粉、砂糖からクッキーを作っても良いですがスーパーで購入出来る平らなクッキーを準備しても作れます。
クリームもネット通販やLOFT(ロフト)、無印で販売がされているためチェックしてみてください。
それでは順番に材料を紹介します。
・平らなクッキー
・メレンゲパウダーと粉糖(キットを使ってもクリームは作れます。)
・着色料
以上があればアイシングクッキーを作ることが出来ます。
【思い出に残るアイシングクッキーを】道具は100均(セリア・ダイソー・キャンドゥー)で購入が可能
必要な道具は家にある物や100均(セリア・ダイソー・キャンドゥー)で販売がされている物で揃えられます。
・爪楊枝
・コルネ
着色する際に爪楊枝を使用し、クリームをコルネに入れてデコレーションを行えます。
OPPシートでも自作のコルネも作ることが出来ます。
【おうち時間を楽しむ】名札アイシングクッキーの作り方・レシピをご紹介
それでは早速、名札アイシングクッキーの作り方・レシピを書きます。
①好きな色に着色したクリームで縁取りします。
ドラえもんのポケットをイメージして縁取りを行うと、名札らしいモチーフに仕上がるのでおすすめです。
②緩いクリームで名札の外枠部分を塗り潰します。
塗り潰したら30分〜1時間ほど乾かしてクリームを乾燥させます。
③塗り潰したクリームが乾燥したら、緩く作った白いクリームで名前を入れる部分を塗り潰します。
さらに30分〜1時間乾燥させます。
④白いクリームが乾燥したら文字を入れます。
文字を入れるクリームは通常の固さで作りましょう。
この時、白いクリームが乾いていない状態だと、文字がクリームに沈んでしまいますので注意が必要です。
⑤完全に乾かしたら名札アイシングクッキーの完成です。
アイシングクッキー作りが初心者でもかわいい名札デザインを作るコツ
アイシングはクリームの固さを調整したり、ギフトを贈る際も大変そうに感じます。
しかし、コツさえ掴めばかわいくおしゃれなモチーフも自由に出来ます。
アイシングクリームの固さ調節には目安を参考にする
クリームは通常の固さの他に、塗り潰し用の緩めのクリームを作る場合があります。
手作りする際の目安を書いていきますので参考にしてみてください。
クッキーにデコレーションする固さのクリームはツノがペコっとするくらい
縁取りをしたり文字を描くクリームは、基準となる通常の固さのクリームです。
クリームをヘラなどで真っ直ぐ上に持ち上げてツノが出来るか確認します。
出来たツノがペコっとお辞儀するくらいの固さが調度良いクリームです。
クッキーに塗り潰しする際の緩めのクリームは線が5秒で消えるくらい
通常の固さのクリームに水を入れることで緩めのクリームが出来上がります。
緩いクリームの固さを調整するには、クリームの上に線を書いて消える時間を確認をしましょう。
5秒で書いた線が消えるくらいになれば完成です。
プチギフトとして贈るには透明な袋とシーラーが便利
プチギフトに贈るなら、お菓子が見える透明な袋とシーラーを使えばおしゃれにラッピングをすることが出来ます。
シーラーとは袋を密閉するための機械です。
様々な種類のシーラーがありますが、自宅で作ったお菓子であれば片側加熱タイプの簡易的な物でラッピングが出来ます。
コッタで販売しているクリップシーラーは挟んで完全密封が出来るグッズです。
プチギフトにはぴったりなので是非参考にしてみてください。
【一生に一度の特別な日】名札アイシングクッキーの作り方・レシピのまとめ
これまでの内容を以下にまとめました。
- 子供の入園・入学など特別な日のお祝いに「名札アイシングクッキー」を送るおすすめの理由
- 【名札のアイシングクッキー】材料はスーパー・ネット通販で揃う
- 【思い出に残るアイシングクッキーを】道具は100均で購入が可能
- 【おうち時間を楽しむ】名札アイシングクッキーの作り方・レシピをご紹介
- アイシングクッキー作りが初心者でもかわいい名札デザインを作るコツ
いかがでしたでしょうか。
入学式や卒業式にぴったりの名札アイシングクッキーについて紹介していきました。
子供の名前やメッセージが書かれたお菓子は特別なプレゼントになるはずです。
クリームの着色を工夫すれば様々な装飾を作ることが出来ます。
着色はジャムやパウダーなど天然の材料を使えばより体に優しいので小さな子供がいる家庭にも安心ですね。
必要な材料や道具はスーパーやネット通販等で購入が出来ます。
小麦粉やバター等から作っても、市販のクッキーを使ってもアイシングが出来るのが特徴です。
紹介したレシピには乾かす時間が何度かありますが、きちんと乾かすことでぷっくりとしたかわいいスイーツを作れます。
クリームは固さを使い分けることもポイントです。
おうちでの楽しみやプチギフトにアイシングクッキーを作ってみてください。
LINEでは、作品の作り方や販売方法を動画で発信中です↓
*LINE登録特典プレゼント中
・ハンドメイド販売の「顧客対応テンプレート」
・ハンドメイド作品を魅力的に見せる「写真」の撮影機材とテクニック
・お客さまの心を掴む「サンキューレター」の作り方