誕生日に手作りガーランド飾ろう!作り方や飾り付けのコツまで紹介
こんにちは。
ハンドメイド作家のまりーじゅ(marryju shop)です。
コロナでまだ外出が制限される今、お子さんの誕生日会などをおうちでする方がとても増えています。
その際に部屋の壁に飾るかわいいガーランドが多数販売されていますが、手作りする方も多く様々なアイディアをネットで見ることができます。
しかし、初めて作る方はどんな材料が必要かなど、迷う方も多いでしょう。
そこでこの記事では、誕生日ガーランドを手作りしたい方のために、作り方や材料などを詳しく解説します。
部屋がおしゃれになるガーランドのディスプレイ方法もご紹介するので、素敵な飾り付けで誕生日をお祝いしてみてください。
この記事を読むことで、
- 誕生日などで部屋に飾るガーランドについて知ることができます
- 子供の誕生日会などに喜ばれるガーランドの作り方や詳しい材料を確認できます
- 普段とは違うおしゃれなガーランドのディスプレイ方法を知ることができます
それではお誕生日パーテイーの飾り付けにおすすめなガーランドの作り方について詳しく解説をします。
この記事の内容
- 子供の誕生日などにおすすめな簡単に手作りできるガーランドとは?
- 誕生日パーティーの飾りで話題!おしゃれなガーランドとスワッグやモビールの違いを解説
- 子供が喜ぶ誕生日パーティーの飾り付け「可愛い手作りガーランド」作りに必要な材料を紹介
- おうち時間に子供と楽しめる誕生日パーティー!カラフルな手作りガーランドに必要な道具や準備するもの
- 誕生日の飾り付けにおすすめ!折り紙を使った手作りガーランドの作り方
- 子供の誕生日パーティーにおしゃれなガーランドの飾り付け方を紹介
- 誕生日に手作りガーランド飾ろう!作り方や飾り付けのコツまで解説まとめ
この記事を書いている私は、ハンドメイドを4年していて、BASE(ベイス)で自社ネットショップ運営や、minne(ミンネ)やCrema(クリーマ)などハンドメイドマーケットで販売しています。
手作りが大好きなので、初めて「お誕生日パーティー用のガーラーンド」を手作りしてみたい方の力になれると思います。
子供の誕生日などにおすすめな簡単に手作りできる「ガーランド」とは?
現在のガーランドは旗やオブシェなどを紐に繋げたものをさしますが、元々は花などの植物を使用し、名誉などのシンボルとして壁やドアに飾った装飾をガーランドと呼びました。
その歴史は古く、紀元前2000年頃の古代エジプトの壁画に描かれていたものが起源とされています。
主に神事の際に使用されていましたが、ギリシャやローマに伝わる頃には、お祝い事の装飾としても飾られるようになりました。
恋人同士でガーランドを贈り合う習慣もあり、様々な場面での飾りとして浸透していったのが現在の形になります。
現在では、折り紙やリボンなど自由なデザインで作成できるのも魅力の1つでしょう。
今回ご紹介する誕生日用のガーランドも、様々なデザインにアレンジできるので下記を参考に作成してみてください。
誕生日パーティーなどのおしゃれなガーランドとスワッグやモビールの違いを解説
旗やリボン、ロゴなどガーランドには様々な種類が販売されていますが、その他にもスワッグやモビールといった飾りもあります。
紐状のガーランドに対し、スワッグは花束ような形をし、モビールは縦方向に飾り付けるという違いがあります。
スワッグは昔、冬になる前に摘んだ花をドライフラワーにし、新年などの祝い事の際に飾られたものが起源となっていて、形状は今とあまり変わらないのが特徴でしょう。
ガーランドの中には、この花束にしたスワッグを紐に繋げ飾られることもあり、似たような意味合いとして扱われることもあります。
また、モビールはよくベビーベットの天井から吊り下げて飾られることが多く、不規則に動くのが特徴です。
このように、ガーランドとは違った形状の飾りなので、それぞれ違いを楽しみながらディスプレイしてみてください。
子供が喜ぶ誕生日パーティーの飾り付け「可愛い手作りガーランド」作りに必要な材料を紹介
誕生日など特別な日のディスプレイに重宝する、手作りガーランドの材料をご紹介します。
材料も少なく手軽に作れるので、おうちにある材料を活かして挑戦してみてください。
・麻紐
ガーランドは紐状の飾りなので、必ず麻紐などが必要になります。
レースを編む糸も丈夫なので、麻紐以外の色で作成したい方は揃えてみましょう。
・色画用紙
折り紙や余っている布などでも作成できますが、今回のガーランドには色画用紙を使用します。
使用する材料によって印象が変わるので、作りたいデザインに合わせて材料を購入してみてください。
・折り紙
ガーランドにロゴをつけるので、裏面にシールがついたグリッターの折り紙を用意しました。
シンプルな色味ですが、光を反射するので誕生日パーティーなどのディスプレイに映えるでしょう。
・お花
ガーランドを華やかにするために、お花も用意しました。リボンなどでもかわいく仕上げることができ、100均(セリア、ダイソー、キャンドゥ)でも種類豊富に販売されているので揃えてみてください。
おうち時間に子供と楽しめる誕生日パーティー!カラフルな手作りガーランドに必要な道具や準備するもの
ガーランドを作成する際に使用する道具を解説します。
どれもおうちにあるもので作成できるので、手軽に始められるでしょう。
・のりかボンド
壁などに飾るものなので、剥がれないようなのりやボンドを用意するのがおすすめです。
今回は造花も貼り付けるので、ボンドを使用します。
・ハサミ
画用紙をカットする際に使用します。
小さなお子さんと作る場合は、子供用のハサミを用意するなど怪我をしないような準備をしてください。
・メジャー
ガーランドの紐を切る際に使用します。2連のガーランドで、短いのと長い紐を用意しなければならないので、長さの調節が必要になります。
無い方は、壁に紐を飾ってみながら調節してみましょう。
・メインディングテープ
折り紙でロゴを作る際に使用します。あらかじめロゴの型紙を作り、折り紙に貼り付けてカットするので、透明なテープがおすすめです。
マスキングテープでも代用できるので、切る際には使用しましょう。
誕生日の飾り付けにおすすめな手作りガーランドの作り方
誕生日パーティーなどに部屋に飾り付けできる、ガーランドの作り方を写真付きで解説します。
時間もあまりかからず作成できるので、お子さんと楽しみながら作ってみましょう。
❶作りたい長さのガーランドを決めて2本になるよう麻紐をカットする
❷好きなカラーの色画用紙をリボン形にカットする
❸全てカットできたら「happy birthday」のロゴを白い画用紙に描き型紙を作る
❹ロゴの型紙をメンディングテープで折り紙に貼り付けカットする
❺ロゴの折り紙をリボン形にカットした色画用紙に上部を1センチ程残し貼り付ける
❻リボン型画用紙の上部を1センチ程折り、折り目に麻紐を通しのりやボンドで貼り付ける
❼最後に花びらを色画用紙に散りばめて完成
淡い色でかわいいガーランドが完成しました。
基本的な作り方なので、画用紙の色を変えるなどして、様々なデザインで作成してみてください。
子供の誕生日パーティーにおしゃれなガーランドの飾り付け方を紹介
基本的に、ガーランドは紐の両端を壁につけて飾りますが、もっとおしゃれになる飾り付けもあります。
一工夫でいつもとは違った雰囲気の部屋にできるので、下記を参考に試してみてください。
誕生日ガーランドの両端ではなく片方を垂らすなど左右非対称に飾る
両端を壁につけるのではなく、あえて飾りがついている部分を壁につけ片方を長めに垂らす飾り方があります。
こうすることで左右非対称となり、無造作な飾り方がおしゃれでワンランク上のインテリアを楽しむことができるでしょう。
壁ではなく誕生日のガーランドを天井に垂らし飾り付ける
壁などにスペースが無い場合や飾り付けに奥行きを出したい際には、天井から吊るすのがおすすめです。
両面に柄がついているガーランドを使用すると、表と裏で柄を楽しめます。
天井だけでなく、窓や玄関などに飾っても華やかになるので、季節や気分に合わせて飾り付けを変えてみてください。
立体的な誕生日などのガーランドはソファーなどに置いて飾るとおしゃれになる
ガーランドの中には、オブジェなどの中にライトが入っている立体的なものもあります。
そのようなデザインのガーランドは、壁などに吊るさずソファーやテーブルに置いてディスプレイすると、おしゃれに飾り付けできるでしょう。
ガーランドは壁に飾るものをさしますが、デザインによっては天井やソファーなどに飾ることもできるので、様々なディスプレイ方法を楽しめます。
お誕生日以外でもガーランドを飾りたい方は、是非上記の方法でワンランク上のディスプレイをしてみてください。
誕生日に手作りガーランド飾ろう!作り方や飾り付けのコツまで解説まとめ
ガーランドは紐状の飾りをさし、誕生日や季節のイベントなどにとても重宝するアイテムです。
作り方も簡単で画用紙や折り紙、余った布などを再利用でき、オリジナルのガーランドを作成できるでしょう。
壁や天井だけでなく、テーブルやソファーなどにも飾り付けられるので、インテリア雑貨としてとてもおすすめです。
お子さんと楽しく作ることもできるので、是非この記事を参考に作成し誕生日パーティーなどを盛り上げてください。
LINEでは、作品の作り方や販売方法を動画で発信中です↓
*LINE登録特典プレゼント中
・ハンドメイド販売の「顧客対応テンプレート」
・ハンドメイド作品を魅力的に見せる「写真」の撮影機材とテクニック
・お客さまの心を掴む「サンキューレター」の作り方